2023年10月スタート!インボイス制度って何?
インボイスとは請求書のことです。
2023年10月1日から消費税の計算における請求書の取り扱いが、
国の登録を受けた請求書と、登録を受けていない請求書に分けられることになりました。
国の登録を受けた請求書を『適格請求書』といいます。
従来の請求所

従来の請求書では消費税がいくらかかるのか分かりづらいものが多くありました。
インボイス(適格請求書)

インボイスでは適用税率や消費税額が細かく表示されます。
インボイスを発行できる事業者のことをインボイス発行事業者といい
税務署にインボイス発行事業者として登録申請をすると登録番号がもらえます。
インボイス発行事業者として登録するには?
『課税事業者』であることが必要です。
課税事業者とは売上が1,000万円を超える事業者で消費税の納税義務があります。
売上が1,000万円以下の事業者を、納税義務が免除される「免税事業者」といいます。
免税事業者もインボイスを発行するために登録をすると、消費税の納付が必要になります。
消費税の流れ

①お店が仕入先から1,000円で商品を購入した場合100円の消費税を支払います。
②お店が1000円で仕入れた商品を3000円で販売した場合、購入した消費者はお店に300円の消費税を支払います。
③お店が国に納付する消費税は『仕入税額控除』という仕組があり、売上税額から仕入税額を引いた額を国に納付します。
※仕入先が免税事業者の場合これからどうなるのでしょう?
免税事業者はそのままでいるべきなのか、課税事業者になり、インボイス発行事業者になるべきなのか?


▢買い手(お店)の負担が増えると取引に影響が出てくるかもしれません。
今は制度が始まった直後なので、適格請求書以外の請求書でも、
80%の仕入税額控除が受けられますが、2026年10月1日には50%に引き下げられ、
2029年10月1日には控除が完全に受けられなくなります。
誰に相談したら良いかわからない方!
弊社では、インボイス制度について優しく丁寧に教えてくれて、
あなたに最適なアドバイスをしてくれる税理士をご紹介しています!!
コメント